個人ができる借金の限度を教えてください
[showtitle]
キャッシングなどの個人で借りるお金は最高いくらまでですか?例えばですが、返済できるなら限度なく借りられるのでしょうか。よく何億円と借金をしたという人の話を聞きますが、あれはお金持ちだからできた借金なのですか?
返済可能と判断されれば高額借入は可能です
何億円という高額な借金は、ほとんどが事業資金や住宅ローンです。個人的な借金でそのような額ならば、違法金利を取られているか、制限のなかった昔に複数社に渡って借入を繰り返した結果でしょう。ただ、それでも数千万円が限度ですね。現在は総量規制という法律により、借り過ぎ、貸し過ぎを防ぐようになっています。また、グレーゾーン金利と呼ばれた高額金利も禁止され、利息制限法に基づいた金利に定められています。
総量規制は、年収の1/3以上の借入を原則禁止したものです。例えば、年収300万円の人ならば、100万円まで借りられることになります。これはキャッシング会社などの貸金業者には総じて定められており、複数社から借りようとしても、総額が年収の1/3以上を借りることはできません。ちなみに、医療費や借り換え、借金の一本化はこの限りではありません。
しかし、銀行系のキャッシングならば、この総量規制の対象外ですので、法律上では年収の1/3以上を借りることができます。専業主婦でも銀行キャッシングで借入できるのはこのおかげです。ですが、あくまで理論上の話で、最高何百万円までと明記してありますし、銀行と保証会社の審査を受けて返済可能と判断された額しか借りられないので、それ以上の借金は目的別の長期ローンに分類されます。
ですので、個人的な使用のためのフリーローンでは、どれだけ年収が高くても、最高融資額までの借入になります。
申込みで失敗しないために、個人が借金できる限度を知っておこう
皆さんは、個人の借金に限度額が設けられているのをご存知でしょうか。この限度を知っておかないと、申し込みのときに適切な希望額を申請することができず、折角通るはずのものも失敗に終わってしまいます。
・個人の借金限度額は、「年収の3分の1まで」。
2010年から、「個人の借り入れ限度額は年収の3分の1を超えてはいけない」ことに法律できめられています。正確に言うと、「個人への貸し付け限度額は、年収の3分の1を超えてはいけない」ことになっているので、利用者ではなく貸す側が守らなければいけない事柄です。
では、「A社から3分の1、B社から3分の1、C社からも…」という意味かというと、そうではありません。「A+B+C…の限度額合計が3分の1まで」になっています。つまり、年収300万円の方が既に90万円の借り入れ限度額を持っているとき、次に申込みで30万とすることはできません。年収の3分の1である100万を超え、120万円の限度額になってしまうとOUTです。
・全ての借金が該当するものではない
では、住宅ローンとか自動車ローンなんかはどうなるの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。それらのローンはこの制限の対象外になっています。また、同じキャッシングが目的のカードローンやフリーローンでも、この制限を設けた「貸金業法」の縛りを受けない企業(銀行・信用金庫・農協など)からの借り入れは対象外です。
「貸金業法」の縛りを受けている企業は、サラ金やカード会社、信販会社などが当てはまり、それらをひっくるめて「貸金業者」と言います。ここにはクレジットカードのキャッシング枠も含まれますので、気をつけましょう。
・申し込むときの注意点
今まで見てきたように、個人の限度額が「貸金業者の場合は年収の3分の1まで」であることから、申込書の「他社借入欄」には、制限の対象と対象外のものを分けて記入するものや、対象外については記入不要になっているものもありますので、記入方法をよく確認しましょう。また、対象となっている総額に今回の希望額を合わせて年収の3分の1を超える場合、その希望額では審査に通らないことは基本中の基本として覚えておきましょう。もちろん、3分の1以内でも審査落ちはありえますので、限度額までなら絶対大丈夫、と思わないことも大切です。